楽天プラン比較 出店料など
楽天出店プランの比較から新規出店者の方にお勧めのプランについてです。
結論からお伝えしますと最初に出店する場合はがんばれ!プランが適しています。
ライトプランの方が3ヶ月契約とお手軽に見えますが結局3ヶ月で結果が出るかどうかの判断が難しいわりには割高なためテストすらできずに契約終了してしまう可能性が高いです。
また、スタンダードプランとの対比ですが楽天側の試算で月商120万円程度を超えるようならスタンダードプランの方がお得と案内されています。
この試算には客単価やPC、モバイルの売上比率などによって違いが出てくるため絶対とは言えません。ただし大きくはズレないでしょう。
1年契約なのでサイトオープンから2,3ヶ月で120万円を超えてしまうような予算組の場合はスタンダードプランにすべきでしょうがそうでもない場合はやはりがんばれ!プランが最も適していると言えます。
■全プラン共通にかかる費用
・スーパーポイント付与料:売上の1%~10%
※研究所注釈…通常は1%です。ショップで独自にポイントの倍率を上げることができるので上げた場合はショップ側の負担となります。
・アフィリエイト利用料:パートナーへの報酬…1%~、楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料:パートナーへの成果報酬合計×30%~15%
※研究所注釈…パートナーへの報酬はショップ側で変更できます。ただし必ず1%は設定する必要があるのでアフィリエイト経由で売れた場合は1%支払う必要があります。楽天スーパーアフィリエイトシステム利用料はパートナーへの成果報酬が30万円までの場合30%で成果報酬額が上がるにつれて少しずつ料率が下がっていくイメージです。
・カード決済利用料:一般カード…3.6%、楽天カード2.65%。データ処理料…15円/1件、キャンセル処理料…5円/1件
■がんばれ!プラン
契約期間:1年
登録商品数:5,000商品
基本出店料:19,500円/月(1年分一括前払)
システム利用料:月間売上高の6.5%~3.5%
※研究所注釈…月商50万円までは6.5%、それ以上だと料率が少しずつ下がっていくイメージです。
画像登録可能容量:500MB
■ライトプラン
契約期間:3ヶ月
登録商品数:5,000商品
基本出店料:39,800円/月(3ヶ月分一括前払)
システム利用料:月間売上高の5%~3.5%
※研究所注釈…月商50万円までは5%、それ以上だと料率が少しずつ下がっていくイメージです。
画像登録可能容量:500MB
■スタンダードプラン
契約期間:1年
登録商品数:20,000商品
基本出店料:5万円/月(半年ごとの2回分割前払)
超過料金:4%~2%
※研究所注釈…月商100万円までは4%、それ以上だと客単価や売上高によって少しずつ下がっていくイメージです。
画像登録可能容量:2GB
■メガショッププラン
契約期間:1年
登録商品数:無制限
基本出店料:10万円/月(半年ごとの2回分割前払)
超過料金:4%~2%
※研究所注釈…月商100万円までは4%、それ以上だと客単価や売上高によって少しずつ下がっていくイメージです。
画像登録可能容量:無制限
コラム一覧
2014.08.11
- 信頼を勝ち取るブランド化の為の裏事情
- リアルな「YES」を増やす努力起業、経営スタイル、運営方針といった一連の流れを行っていく上で、全てに於いてそれ相応の時間とコストが掛かってくる。たとえば、数年前に「起業する」なんて…
2014.08.11
- "切っ掛け"というシンプル発想からのEC構築
- リアルな「YES」を増やす努力起業、経営スタイル、運営方針といった一連の流れを行っていく上で、全てに於いてそれ相応の時間とコストが掛かってくる。たとえば、数年前に「起業する」なんて…
2014.08.04
- 好奇心旺盛な女性が集まるトラフィックに参入の意図
- 「役に立つ」というシンプルな動機ECサイトを立ち上げるからには、やはり集客を見込こんだコンテンツづくりとそれに伴う行動が求められる。たとえば、ターゲットを20~40代の女性に絞りそ…
2014.07.28
- 押し売りではないコンテンツが功を奏す
- 日常的要素を含んだコンテンツのメリット最近のECサイトの動向をみていると、多種多様な中にもある一定の共通コンテンツが垣間見ることができる。たとえば、「欲しい商品」「人を集めるキーワ…
2014.07.14
- 美しさを追求する業界は「センス」というシンプルに行きつく
- ネガティブな印象をチャンスに変える近年インターネットが加速度的に普及するに伴いECサイトを運営側は、それに合わせてサイト構築する手法も大きく変わってくるといえる。たとえば、女性であ…
2014.07.14
- スマートフォン対応をするべきタイミングの重要性とは?
- EC市場でもスマートフォンへの加速度的なシフトが進んでいることを前回の記事でご紹介しました。 スマートフォン対応が避けられない流れの中にあって、次のような悩みを持…